【初心者向け】Webフォントの基本とSEOに効果的な実装方法を紹介

Webフォントの基本とSEOに効果的な実装方法を紹介

Webサイトを作るとき、フォントの選び方って意外と重要ですよね。見た目の印象が変わるだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)にも影響することをご存じでしょうか?

本記事では、「Webフォントとは?」という基本から、SEO効果を高める実装方法までをわかりやすく解説します。初心者の方でも実践しやすい内容になっているので、ぜひ参考にしてください!

目次

Webフォントとは?基礎から解説!

Webフォントの基本

Webフォントとは、ユーザーの端末に依存せず、指定したフォントを表示できる仕組みのことです。通常、PCやスマホにはいくつかのフォントが標準搭載されていますが、Webフォントを使えば、よりデザイン性の高いフォントを自由に利用できます。

例えば、以下のようなフォントがあります。

  • Google Fonts(無料で豊富な種類がある)
  • Adobe Fonts(高品質なフォントが揃っている)
  • 自作フォント(WOFF, TTFなど)をサーバーにアップロード

Webフォントのメリット

  • デザインの統一感を保てる
    → どのデバイスでも同じフォントで表示される
  • ブランドのイメージを強化
    → 独自フォントを使えば、競合と差別化できる
  • 画像を使わずに表現できる
    → SEO的にも有利(画像のテキストは検索エンジンに認識されにくいため)

Webフォントのデメリット

  • 読み込みが遅くなる可能性がある
    → 不適切な実装をするとページ速度が低下し、SEOに悪影響
  • 対応していないブラウザがある
    → 古いブラウザでは正常に表示されないことがある

WebフォントとSEOの関係

「フォントがSEOに関係あるの?」と思うかもしれませんが、実はサイトの表示速度やユーザー体験(UX)に影響するため、Googleの評価にも関わってきます。

SEOに影響するポイント

  1. ページの読み込み速度
    • Webフォントは外部から読み込むため、適切に設定しないとサイトの表示速度が遅くなる
    • 表示速度が遅いとGoogleの評価が下がる可能性あり
  2. ユーザーの離脱率
    • フォントの読みやすさが悪いと、ユーザーがすぐにサイトを離れてしまう
    • 読みやすいフォントを選ぶことで、滞在時間が長くなる
  3. モバイル最適化
    • スマホではデバイスによってフォントが変わることがある
    • Webフォントを適切に実装することで、モバイルでも統一感を持たせられる
  4. Googleのクローラビリティ
    • 画像で表示された文字はGoogleに認識されにくい
    • Webフォントを使えば、テキストとして読み取られやすくなる

SEOに効果的なWebフォントの実装方法

SEOに良い影響を与えるためには、Webフォントを正しく実装することが大切です。ここでは、サイトの表示速度を落とさず、効果的にWebフォントを導入する方法を紹介します。

1. Google Fontsを活用する(最も簡単)

Google Fontsは無料で使え、SEO対策もしやすいので初心者におすすめです。

【実装手順】

STEP
Google Fontsの公式サイトにアクセス

公式サイト:https://fonts.google.com/

STEP
好きなフォントを選び、「<link>タグ」または「@import」をコピー
STEP
HTMLの<head>内に貼り付ける
<link rel="preconnect" href="https://fonts.googleapis.com">
<link rel="preconnect" href="https://fonts.gstatic.com" crossorigin>
<link href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto&display=swap" rel="stylesheet">
STEP
CSSで指定
body {
  font-family: 'Roboto', sans-serif;
}

2. 遅延読み込み(Preload)を活用する

フォントの読み込みが遅いとサイトの表示速度が下がるので、Preloadを使って優先的にロードすると効果的です。<link rel="preload">タグを使用して、フォントファイルを事前に読み込む設定を行いましょう。

<link rel="preload" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto&display=swap" as="style">
<link rel="stylesheet" href="https://fonts.googleapis.com/css2?family=Roboto&display=swap">

3. フォントのサブセット化

不要な文字を削ることで、フォントのデータサイズを減らし、読み込み速度を改善できます。特に日本語フォントはデータ量が大きいため、必要な文字だけを含めるサブセット化が効果的です。

@font-face {
  font-family: 'MyFont';
  src: url('myfont.woff2') format('woff2');
  unicode-range: U+0020-007F; /* 必要な文字のみ */
}

4. 代替フォント(Fallback)の設定

フォントが正しく読み込まれない場合に備えて、システムフォントを代替として指定しておくこと安心です。

body {
  font-family: 'Roboto', Arial, sans-serif;
}

よくある質問(FAQ)

Webフォントは無料で使えますか?

はい、Google Fontsなど無料のサービスがあります。ただし、Adobe Fontsなど一部のフォントは有料です。

Webフォントを使うとサイトの速度が遅くなりますか?

適切に実装すれば大きな影響はありません。特にPreloadやサブセット化を活用すると速度低下を防げます。

SEOにおすすめのフォントはありますか?

特定のフォントがSEOに有利というわけではありませんが、読みやすいフォント(例:Roboto、Noto Sans)を選ぶとユーザー体験が向上し、間接的にSEOに良い影響を与えます。

日本語Webフォントを使うときの注意点は?

日本語フォントはデータ量が大きいため、必要な文字だけをサブセット化するのがポイントです。

Webフォントをローカルにホストするべきですか?

可能ですが、Google FontsなどのCDNを利用することで、キャッシュの効果により高速化が期待できます。

まとめ

Webフォントはデザイン性を高めるだけでなく、SEOにも影響する重要な要素です。適切に実装すれば、サイトの表示速度を落とさず、読みやすさやユーザー体験を向上できます。

特に初心者の方は、Google Fontsを活用し、Preloadやサブセット化を意識すると良いでしょう。ぜひ、この記事を参考に、あなたのサイトに最適なWebフォントを導入してみてください!

集客に強いホームページ制作
Webマーケティングなら
お任せください!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次