“クリック可能エリア”を変えるだけでCV率UP!?UIデザインの盲点と改善策まとめ

“クリック可能エリア”を変えるだけでCV率UP!?UIデザインの盲点と改善策まとめ

「CTAも設置したし、デザインも整ってるのに、なぜかCVが伸びない…」
その原因、“クリック可能エリア”の設計かもしれません。

ユーザーは直感で動きます。
「ここ、押せそう」と思った場所がちゃんと反応するかどうか――。
実はそれだけで、成果が変わるんです。

この記事では、クリック可能エリアの設計ミスがCV率に与える影響と、その具体的な改善策を、わかりやすくまとめてみました。

目次

クリック可能エリアとは?

クリック可能エリアとは、ボタンやリンクの実際にクリック・タップできる範囲のことです。
Webサイトを利用していて、こんな経験はありませんか?

  • ボタンに見えるのに、テキスト部分しか反応しなくて押しにくい
  • 見た目でリンクだと分かりにくい
  • 「このボタン押せそう」と思ってタップしても無反応だった

こうした「優しくないUI」は、ユーザーのストレスと離脱を招きます。

なぜクリックエリアの見直しがCV率改善につながるのか?

クリック可能範囲が狭いと、以下のようなユーザー体験(UX)上の問題が起こります。

よくあるNGパターン

  • 押したのに反応しない → ストレス・誤操作・離脱に
  • スマホで指が当たらないサイズや配置 → 操作ミスが増える
  • 見た目と操作感が一致しないUI → 信頼感ダウン

これらのネガティブな体験が積み重なることで、「使いにくい」「信用できないサイト」と判断され、離脱につながってしまいます。

一方、クリック範囲が広く、押しやすくなっていると…

UXの改善

  • 直感的に操作できる → スムーズに次のアクションへ
  • ストレスがなくなる → 離脱率が下がる
  • 使いやすいサイトと認識される → CVが上がる

ユーザーは基本的にせっかちです。
じっくり見るより感覚で操作していることが多いので、ちょっとした違和感でイラッとして、サイトを離れてしまう人、実は少なくありません。

だからこそ、ユーザーの「押せるはず」という期待に確実に応えるUIが、ストレスがなく、自然と行動や成果につながるポイントでもあります。

クリック可能エリアの良い例・悪い例

✅ 良い例(成功パターン)

  • ボタンの余白や背景を含めて全体がクリックできる
  • アイコンや画像もリンクとして機能している
  • モバイルで指が届きやすい配置・サイズ(48px×48px以上)
  • CTAの文字が明確で押したくなる配置

❌ 悪い例(よくある失敗)

  • テキストの文字だけがクリック可能
  • ボタンのように見えるが、実際は装飾画像でリンクなし
  • 小さすぎて指が当たりにくい or 誤タップしやすい
  • CTAが目立たず、スクロールしないと見つからない

実物で比較してみよう

では、実際に下記のボタンを触ってみてください。
どちらが押しやすいですか?

  • Aボタン
    ボタン全体が反応し、スマホでもタップしやすい
  • Bボタン
    テキストの上しか反応せず、タップミスが起こりやすい

このように、見た目が同じでも、「反応の有無」が体験の質を大きく左右します。

よくあるUIのNG例と改善策

ケースNGパターン改善ポイント
ボタンテキストだけ反応paddingを使って全体をクリック可に
画像リンク画像だけでリンク設定なしaタグで画像全体を囲う or ボタン化
カードUIタイトルや画像のみクリック可カード全体をリンク化(例:<a class="card">
アイコンリンク小さすぎて指が当たらないpaddingmin-widthでタップしやすく(タップ領域 48px×48px以上)

CTAを“押される”ものにするために

CTA(Call To Action)とは、下記のような、ユーザーに登録・購入・問い合わせなどの行動を促すための誘導メッセージやボタンのことで、コンバージョンを高めるために欠かせない要素です。

CTA お問合せエリア
CTA参考

言ってしまえば「ゴールへの入り口」。
そのボタンを押してもらえないと、何も始まりません。

「どんな文言にするか?」も大事ですが、それ以前に、押しやすさ=UI体験の快適さがないと効果は半減します。

以下のチェックポイントを見直してみましょう。

【CTA最適化】最低限おさえておきたい4つのポイント

  1. ボタンは全体をクリック可能に
    ボタンは、背景や余白も含めてタップできるように設定し、指先が触れたどの部分でも確実に反応する設計にしましょう。
  2. スマホでの押しやすさを考慮
    スマホは指での操作が基本なので、小さすぎたり、他のリンクとの距離が近いと誤タップにつながります。指で押しやすいサイズ周囲との距離に注意しましょう。(Google推奨サイズは48×48px以上)
  3. 視認性と配置を最適化
    スクロールしなくても目に入る位置や、ファーストビュー+ページ下部など、ユーザーが見つけやすい位置に設置しましょう。ボリュームのあるページであれば中間にもあると◎。配置しすぎたり、メインのコンテンツの邪魔にならないよう注意しましょう。
  4. 文言はシンプルかつ行動的に
    「今すぐ申し込む」「無料で体験する」など、迷わせない一言にすることでクリック率向上につながります。
  5. 見た目と機能を一致させる
    「ボタンっぽいけど押せない」はユーザーに不信感を与えます。ボタンに見えるなら、押せるようにしましょう。ページが未完成でリンクを設定できない場合は「※準備中」などの文言を添えると親切です。

クリック可能範囲のよくある質問(FAQ)

クリック可能範囲ってどこまで広げていいの?

「ユーザーが押したいと思う範囲」まで広げるのが基本。ただし、広げすぎて誤タップが増えると逆効果なので、他の要素と干渉しないよう注意が必要です。

モバイルファーストって、具体的に何を意識すればいい?

スマホでの操作性・視認性・タップしやすさを最優先にUIを設計すること。PCよりもタッチ操作でのUXを重視します。指で押しやすいサイズ(48×48px以上)を意識し、余白もタップ可能にするのが◎。

クリック可能範囲の広さは、A/Bテストの対象に向いていますか?

非常に向いています。

クリック範囲の調整はテストしやすく、低コストで高効果な改善ポイントです。クリック範囲の最適化だけでCTRが20〜30%改善した例もあります。

他にも「ボタンの配置場所」「CTAの文言」のテストが有効で、1つずつ検証するのがポイントです。

テキストリンクよりボタン型がいいの?

CVを狙うなら断然ボタン型が有利です。特にスマホでは、タップのしやすさ・視認性で圧倒的に差が出ます。

画像にリンクを仕込むのはアリ?

アリですが、見た目だけでなく「クリックできる」ことをしっかり伝える必要があります。

モバイルとPCで設計を分けた方がいい?

業種にもよりますが、UIの基本設計はモバイルファーストで考え、必要に応じてPC版は補足的に最適化するのが現代の主流です。

まとめ:クリックできる“気配り”が成果を変える

クリック可能エリアは、つい後回しにされがちですが、CV率やユーザー満足度に直結する重要な設計ポイントです。

  • 「押せると思ったのに押せなかった」
  • 「小さすぎて押しにくい」
  • 「反応がないから不安になった」

そんな体験をゼロにするだけで、ユーザーの行動がスムーズに進み、自然と成果につながります。

ちょっとしたCSSの調整で実現できる改善ばかり。
今すぐ、自社サイトやアプリのクリックエリアを見直してみてください。

ユーザーにやさしいUIが、CVを変える。
それが、「クリック可能エリア最適化」の本当の価値です。

集客に強いホームページ制作
Webマーケティングなら
お任せください!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次